胱痛の子宮内膜症、排尿痛の子宮内膜症、性交痛の子宮内膜症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
子宮の内側をおおう子宮内膜は、周期的に再生、増殖、分泌、月経の4つ
のサイクルを繰り返している。
しかし、これと同じ変化が内腔以外の場所
に拡大し、増殖した場合は子宮内膜症という病気になる。その場所は子宮
筋層内、卵巣、卵管、小腸、直腸、膀胱などさまざまである。
これらの場所にできた内膜症も周期的に変化し、血液はその周辺にたまっ
ていく。それにより、様々な症状があらわれる。
初期の段階ではそれほど症状がない。
しかし進行するとひどい月経痛があ
らわれ、痛みは下腹部から肛門まで起こるようになる。さらに症状がすす
むと周囲の臓器に癒着することもあり、月経に関係なく痛みが激しくなり、
不妊症の原因になったり、卵巣嚢腫になったりする。
他の症状としては膀胱痛、排尿痛、性交痛、体の冷え、下痢や便秘などが あげられる。 子宮内膜症は、妊娠したことのない人や高齢初産の人に多く、20代後半から30代にか けてよくみられる。
はっきりとした原因は明らかにされていない。しかし、月経時に剥離した 子宮内膜組織は、普通は膣を通り外へ流れるが、その一部が卵管を逆流し て腹腔内に着床し、増殖すると考えられている。
他にも、ストレスや食生活の欧米化、疲労、環境ホルモンなどによりホル モンのバランスが崩れ、卵巣機能の働きが悪くなるために起こるといわれ ている。また、近年アレルギーとの関連も指摘されている。
子宮内膜症の原因が明らかにされていないため、決め手となる予防法はな い。しかし、ストレスや食生活など、生活習慣とホルモンのバランスの関 わりを指摘されているので、それらを予防・改善することが第一である。
強いストレスは避け、リラックスした生活をおくることを心がける。体の 冷えに気をつける。適度な運動は血流を促進し、ストレスの発散にもなる ので、進んで取り入れる。タバコはやめ、アルコールの多飲を控える。
食事の面では、不足しがちなビタミン、鉄分、ミネラル類を摂取するとと もに、乳製品や緑黄色野菜、肉類、魚介類、大豆製品をバランスよく摂取 すること。コレステロールの高い食品や、加工食品、添加物の多い食品を 避け、塩分や水分も摂り過ぎないようにする。
子宮内膜症は、ひどい月経痛があるばかりでなく、不妊症の原因にもなる ので、早期発見・早期治療が大切だ。そのためにも、年に一回は婦人科で 検診を受けるようにしたい。