心臓部圧迫感の狭心症、労作性狭心症、安静時狭心症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
狭心症は、主に動脈硬化のために冠状動脈の血管が狭くなり、心臓への 血液の流れが一時滞り、その結果、心臓へ栄養や酸素の供給が不足 することによって起こる。
狭心症の発作は、動脈硬化のある人が、運動や
入浴、ストレスなどで心臓に急激な負担をかけたときなどに起こり、まず
軽い痛みではじまる。心臓部にしめつけられるような感じの痛みが起こる
のが普通で、強い圧迫感を覚えることもある。
しかしその痛みはたえられ
ないほど激しい痛みではなく、その持続時間は、軽ければ数10秒、長く
て15分を越えることはない。ただし、狭心症の発作が何度も起こる人は、
心筋梗塞に移行する危険があるので注意することが大切である。
狭心症には、階段を上ったり、急いで歩いたり、重い荷物を持ったときな どに起こる労作性狭心症と、夜間、特に早朝、就寝中に発作の起こる安静 時狭心症がある。
労作性狭心症は冠状動脈の動脈硬化のために、肉体的・精神的労作が加わ って、心臓の仕事量が急に増えたとき、冠状動脈がそれに見合った血液を 流すことができないために、心筋の必要とする酸素量と冠状動脈の供給す る酸素量のアンバランスが生じて起きる。また、コレステロール値が高い、 糖尿病、高血圧があるなどで、冠状動脈硬化症(冠硬化)が起こって血管 の内腔が狭くなっていることなども原因である。
安静時狭心症は冠硬化は軽くても、何らなの原因で血管が敏感になって安 静時でも時ならず自然に血管が収縮する(れん縮と呼ぶ)現象によって起 こると考えられている。
狭心症の最大の原因は動脈硬化であり、この進行を少しでも遅くすること が大切だ。動脈硬化を促進するものとして、第一に血液中のコレステロー ルや中性脂肪など血液中の脂肪値が高いこと(高脂血症)。第二に喫煙。 第三は高血圧。これらは毎日の食生活と生活習慣を見直すことにより予防 できる。
冠状動脈硬化は、総カロリーのオーバーと、肉類、卵、ミルクなどの過剰 摂取も原因になる。動物性脂肪をへらし、生野菜を多く、魚や大豆、豆腐 などを食べるようにする。効果的な栄養素としては、ビタミンC、カルシウ ム、マグネシウム、EPA・DHA(いわし・さば・あじ・さんまなどの 青背の魚)などである。塩分は血圧を上げるので減塩を心がける。
毎日規則正しい生活を心がけ、睡眠不足や過労による身体的なストレス、 ゆとりのない精神的なストレスなどをためないようにする。
また、過度の運動は発作を誘発することがあるので危険だが、適度な運動 は、むしろ積極的に行ったほうがよい。お酒の飲みすぎや、喫煙も高血圧 につながるので控える。
他にも熱いお風呂や、夏場の強い冷房など急激な温度変化や寒さなどは、 発作を誘発することがあるので気をつけること。