魚を食べると下痢を起こすアレルギー性疾患、たまごを食べるとじんま疹をおこすアレルギー性疾患
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
アレルギーは、体が外界の様々な刺激に対して、正常ではない変わった反 応を示す状態をいう。
通常、人は魚を食べてもなんともないが、なかには 魚を食べると下痢やじんま疹などのアレルギー症状をおこす人がいる。こ のようにアレルギーがおこるのはある限られた体質の人に多く、これをア レルギー体質という。
アレルギー体質の人はもともとアレルギー性疾患に かかりやすい。アレルギーがもとでおこる病気は、アレルギー性疾患とし てまとめられるが、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、じんましん、花 粉症、アレルギー性胃腸炎(腹痛・下痢)、じんま疹、アトピー性皮膚炎 などの病気がある。
人間は体には、自分のからだにないもの、なじまないもの(異物)を見分
ける力が備わっている。体の中に異物などの「抗原」が侵入してくると、
「抗体」を作って排除しようとする。この働きが免疫反応で、抗原を無害
化する。
しかし、なかには抗原と抗体が反応して、異常に過敏な症状があ
らわれることがある。これがアレルギー反応である。
アレルギーの症状は、病気により様々だ。代表的なもので、ぜんそくでは、
正常な人であればなんでもない家の中の埃や花粉、ペットの毛、カビなど
を吸い込むと、急に息苦しくなり、咳が出たり呼吸困難になる。
アレルギ
ー性鼻炎では、鼻水やくしゃみが出て止まらないなどの症状があらわれる。
繰り返し起こるじんま疹や湿疹も、代表的なアレルギー性の症状である。
アレルギーを起こす原因となる抗原(アレルゲンという)は多数ある。
ハウスダスト(屋内の埃)、花粉類(スギ花粉等)、カビ、そば粉、ペッ
トの毛などは吸引性抗原といい、呼吸することにより、気道から体内に入る。
卵、牛乳、さば、そばなどの食品が原因となる食餌性抗原、ペニシリ
ンなど、薬が原因となる薬剤抗原、ウイルスがアレルゲンとなる細菌抗原、
うるしなどに接触することでかぶれが起こる接触性抗原など、様々なアレ
ルゲンがある。
また、アレルギー症状を悪化させる原因として、タバコの煙、車の排気ガ スなどの化学的な刺激、風邪などの細菌感染、ストレスや不安などがある。 アレルギー症疾患はアレルゲンなどによる体質的な要素と環境的な要素が 複雑にからみあっていると考えられている。
アレルギー性疾患は、発症や症状のあらわれ方に、生活習慣が大きく影響 する。精神的・肉体的ストレスとのかかわりも指摘されている。ストレス を上手にコントロールするには、十分な睡眠、栄養バランスのとれた食事 を習慣づけるように心がける。
食生活では、植物油・卵・牛乳は控え目にする。特に食物油に含まれるリ
ノール酸の取り過ぎはアレルギー疾患を起こりやすくするという報告があ
る。過剰にたんぱく質、脂質を摂取しないようにするためには、和食中心
の食事がよい。
さらに、緑黄色野菜や根菜類をしっかり摂ること。
また、アレルギーの起こる原因が分かっている場合は、そのアレルゲンを
生活環境から取り除くことが重要である。
アレルゲンの排除と並んで、からだを強化することもアレルギーの改善に は必要である。皮膚を刺激したり、適度な運動を続けることが、症状の軽 減に役立つ。特に運動は自律神経のバランスを回復させて症状を和らげる 効果がある。