口腔内の不衛生歯肉がん、虫歯を放置歯肉がん
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
歯肉がんは歯茎にできるがんである。臼歯部の歯肉にできるものがほとん どで、40歳以上の人に多くみられる。
がんの初期は、歯茎の炎症と似た症状を示す場合や、こぶのようなものを
つくるものなどがあるが、進行するとこぶ上のしこりとなって潰瘍ができ、
悪臭を放ったり、神経痛のような痛みをともない、出血することもある。
更に進行すると、顎骨へ広がり骨を破壊するので、歯がゆるんだり、抜け
落ちたりする。また、リンパ節などへ転移することもある。
症状や見た目が口内炎などと似ているため間違われやすく、がんが進んで しまうケースも少なくない。
タバコやアルコールの刺激や、虫歯や、歯石、歯に入れてある金属がひっ かかったりして、常に歯ぐきを傷つけ続けていると、それが原因でがんに なる。また、口腔内を不潔にしていると、それが引き金になりやすい。
慢性炎症、歯が原因で慢性の炎症が長く存在すると、がん化することがあ る。炎症とがんの発生とは一定の関係があって、活性酸素などの影響でが ん化の下地を作っていると考えらる。このような原因がそれぞれ単独では なく、複合して歯肉がんが発生する。
以上のことからも歯肉がんの原因は、遺伝的要因というよりも、環境的要 因が強いと考えられる。
歯肉がんには、まず生活習慣と食生活から予防したい。 口腔内衛生に気をつけ、食べた後に歯を磨く習慣をつけるなど、虫歯や細 菌感染を予防し、常に清潔にする事が大切である。
ほかにも改善できる生活習慣では禁煙があり、お酒を飲みすぎない、バラ ンスのとれた食事をし、決して食べすぎず、適切な運動・休養をとること を心がける。
特に食べ物では、過度に熱いものや冷たいもの、多く香辛料が入っている もの、高塩分食品は避けること。ビタミンやカルシウム、繊維質・緑黄色 野菜などを積極的に摂り、がんを抑える作用があるといわれる大豆食品( 豆腐など)もたくさん摂るようにする。
また、近年がんの発生要因とされている「活性酸素」を抑える物質を多く 含む食品を摂ることも有効ながん予防策である。活性酸素を消去する物質 としては体内で作り出される抗酸化酵素と食事等から摂取する抗酸化力の あるビタミンA(β―カロチン)・C・E・B群やポリフェノール、カロ チノイド、イソフラボン、プロポリスなどがある。特にプロポリスは抗酸 化作用のほか、高い抗菌・抗炎症作用がある。