中性脂肪増加のネフローゼ症候群、高脂血症が現れるネフローゼ症候群
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
タンパク尿が多量に出て、血液中のタンパク質が減り、低タンパク血症を 起こすと、全身がむくんでくる。また、コレステロールや中性脂肪などが 増えて高脂血症が現れる。こういう症状が起こる腎臓病はたくさんあるが 、ひとまとめにしてネフローゼ症候群と呼ぶ。
腎の糸球体、特に糸球体基底膜に引き起こされる疾患であり、高度のタン パク尿、高度の浮腫、低タンパク血症等を伴い、単一疾患ではなく症候群 で、種々の病気によって起こる。
症状のうち、高度タンパク尿と低タンパク血症は必ずおこる症状であり、 高脂血症については、はっきり出現しないこともある。むくみは呼吸が困 難になるほど重い場合もあり、全身性のむくみを示すものから、下股を押 すとへこむ程度の軽いものまでみられる。
以上の主な症状の他に、血圧の 上昇や血尿の出現がみられることもある。ネフローゼが腎不全の状態に移 行することも少なくない。
原因となる病気には、いろいろあるが、主な原因として、次のものがあげ られる。
○原発性腎臓病(原発性糸球体疾患:糸球体腎炎、リポイドネフローゼ)
○新陳代謝異常(糖尿病性腎炎、アミロイド症、多発性骨髄腫)
○膠原病(エリテマトーデス、多発性動脈炎)
○循環器疾患(腎動脈血栓症、下空動脈血栓症、癒着性心包炎)
○感染症(梅毒、マラリアなど)
○腎毒性物(水銀、金、ビスマスなど)
○アレルゲンおよび薬物(花粉、はち毒、蛇毒、抗てんかん剤、ワクチンなど)
○遺伝性疾患(先天性および家族性ネフローゼ)
これらの中で、原発性糸球体疾患、糖尿病腎炎、エリテマトーデスによる ものが多く、特に、成人場合では、糸球体疾患によるものが、80%を占 めている。
腎臓の病気でも、腎機能が低下してむくみなどの症状がなければ、特別な 食事療法の必要はない。しかし高血圧やむくみ、動脈硬化が進行している 場合などは、その程度に応じて普段の半分、あるいは3分の1という具合 に食塩を減らす。塩分のコントロールが重要である。
また、ネフローゼに なると、たんぱく質が大量に失われるので、動物性たんぱくを補充するこ とが大切になる。
生活習慣も見直し、早寝早起きで睡眠を十分に取り規則正しい日常生活を 心がけることが大切である。過労を避けると共に軽い運動を毎日続けたり、 ストレスをためないようにする。