かびや細菌などの吸入でおこる過敏性肺炎
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
過敏性肺炎はかびや細菌などを含んだ塵や埃、化学物質などを吸入してい るうちに、気管支の先の部分でアレルギー反応が起こった結果発病する、 「びまん性肉芽腫性間質性肺炎」のことを言い、外因性アレルギー性肺胞 炎ともよばれている。症状が軽い場合は特別な治療はしないで環境を改善 するなどで十分である。
発熱、咳などの症状があり、進行すると呼吸困難を伴うことがある。
多くの場合は抗原となるカビを吸い込んでから4〜6時間後に、咳や痰
・発熱などの軽い風邪のような症状で始まる事が多い。
しかし、風邪だと
思って放っておくとどんどん症状が重くなり、次第に息切れなどの呼吸困
難を伴う肺炎の症状が現れるようになる。
症状は8〜12時間持続する が、その環境のままだと症状はそれ以降も続き、その環境から離れると数 日から10日で治ることが多い。
過敏性肺炎はトリコスポロンというカビを、知らず知らずのうちに吸い込
むことによって起こる私たちにとって非常に身近な病気である。
エアコン
が原因となる事が多いため、5月から10月の間だけ症状が現れることが
多い。トリコスポロンは他にも台所や浴室にも多く繁殖して発病する。
カビの繁殖しやすい条件を作らないことが大切である。
◆カビの生育する条件◆
栄養:糖類を好むが、それ以外のものも条件がそろえば分解吸収して栄養 源にする
温度:5〜35℃の範囲で発育するが、20〜30℃が最も増殖しやすい 温度となる
湿度:湿度が60%を超えると発生しやすくなり、80%を超えるとあっ という間に増殖する
エアコン・加湿器・洗濯槽をまめに掃除する。 浴室・台所などの水周りは特に掃除をまめに行なうこと。カビの はえやすい季節は要注意したい。