黄だんが症状の肝硬変、うっ血性肝硬変、胆汁性肝硬変
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
肝臓の重要な働きをする肝細胞が破壊され少なくなり、かわりに結合組織 が増えて肝臓が硬くなるとともに表面がデコボコになってくる慢性の進行 性の疾患である。
初期症状はきわめて漠然としており、病気のおこりはじ
めを確かめることは困難である。なかには無症状で経過する場合もかなり多い。
はじめに現れる自覚症状は食欲不振、吐き気、腹部の膨満感、腸内
にガスがたまり腹がふくれる鼓腹、下痢、腹部の鈍痛、全身倦怠、疲れや
すいことなどで他の疾患にもよくある症状である。
これらが続いてさらに
軽い黄だんが現れることが多い。黄だんが高度に現れるときは、症状が悪
化したしるしである。
一定の時期が過ぎると腹腔内に水が溜まってくる。そういう患者の腹壁は
静脈が青く怒張してみえる。また、肝硬変が長く続くと、肝臓がんになる
リスクが高まるので、3〜6か月に1回は、肝臓がんの検査を受けること
が大切である。
そのほか、食道静脈瘤や腹水、肝性脳症、といった合併症
が起こることも少なくない。
肝硬変の原因としては、ウイルス性肝炎、栄養障害、アルコール類の飲み
すぎ、糖尿病、寄生虫、結核、梅毒などがある。
これらのうち最も多いの
が、ウイルス性肝炎(C型・B型肝炎)にかかり完全に治りきらないうち
に治療を止めたためにそれが肝硬変に進む場合である。また、アルコール
類を多量にのんだ場合や栄養障害による場合も多い。
そのほか、心臓病などで肝臓に血液がたまって起こるうっ血性(心臓性) 肝硬変、胆汁の通過障害から起こる胆汁性肝硬変などがある。
肝硬変に対する食事で大切な事は、肝臓に負担をかけないという事と肝臓
の機能を助けてあげる事だ。まず一番負担になるアルコールを避け、次に
摂取エネルギーを減らす事。
またシジミやアサリ、カキ、タコ、イカ
などの魚介類には、タウリンが豊富に含まれており、このタウリンが肝臓
の機能を促進し、肝臓の細胞の再生を促す。その他にも、ビタミンB群、
Cを積極的に補給したい。
予防や悪化を防ぐために、バランスのよい食事と規則正しい生活が大切に なる。不必要な高たんぱく食を戒め、便通の調整(1日1〜2回の排便が あるように)を心がける。
病状の軽微な変化の把握のための日常生活上のチェックポイントとしては、 急激な体重や尿量の変化、便秘や下痢、睡眠バランスの変化、次の日まで 持ち越す疲労、記憶力や記銘力の変化、手の震えなど挙げられる。