食中毒で起こる下痢、大腸粘膜の過敏が原因の下痢、アレルギー性の下痢
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
水分がふつうの便よりもはるかに多く、液状に近い状態(約85%が水分 )になると下痢という。食べ物の消化と吸収は、小腸で行われ、水分は大 腸で吸収されるが、その過程で異常が起きたときに下痢が起こる。
下痢が起こったときは、下痢便に血液が混じってないか(赤痢や腸チフス、 腸炎ビブリオ性食中毒)、熱があるか(赤痢、腸炎ビブリオ性食中毒、サ ルモネラ食中毒など)、腹痛や吐き気があるかを確認することが大切であ る。こういう場合は緊急手当が必要な病気であることが多いので、すぐに 医師の診察を受けるべきである。
下痢は、ふつう急性下痢と慢性下痢とにわけられるが、この両者は原因も 対処法もまったく異なっている。
急性下痢は激しいときには1日に10数回も水瀉便が出ることがあり、体 の水分が不足し、ときには脳貧血をおこして、便所でたおれてしまうこと もある。また、急性下痢はウイルスの感染性と非感染性にに分類される。
慢性下痢は1日に1、2回の軟便があるという程度のものもあれば、ちょ っとしたことで下痢を起こすというものもある。また、下痢をしなくても、 腹が鳴る、腹がはる、ガスが多い、年中便意を感じるということもある。 その他過敏性大腸炎(下痢と便秘を繰り返す様な症状)がある。
急性下痢は大腸菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ性食中毒、ウイルスなどによっ ておこる急性の大腸の炎症(感染性下痢)や、食べ過ぎや水・アルコール の飲み過ぎ、寝冷などによる消化不良性(非感染性下痢)が原因となって おこる。
慢性下痢は消化吸収障害、腸の慢性炎症、大腸粘膜の過敏、アレルギー性 下痢などのたくさん原因がある。これらの原因が重なりあって起こること が多い。
下痢の予防には、食べ過ぎや飲み過ぎを避けるなど、日頃の食事に気を付 ける事が必要だが、下痢を起してしまったら、早めに治す事が大切である。 その時回復の助けとなるのが、抗菌作用や整腸作用のある梅やハチミツ、 ニンニクといった身近な食べ物だ。
また、「おなかの調子を整える」働き で知られている『オリゴ糖』は、腸内細菌の善玉菌を増やし、悪玉菌を減 らす作用により下痢に効果的といわれている。
下痢による脱水症状を防ぐために、緑茶やスープなど温かい水分を摂る事 も必要である。
下痢がおさまった後は、半日か1日ほど絶食をして、 消化の良いおも湯やおかゆなどの流動食から始めるようにする。2〜3日 は、腸内細菌はまだ整っていないので油の強いもの、香辛料の強いもの、 アルコールは避けること。