ホルモンがアンバランスのにきび、毛包と周囲の組織に炎症がおこるおでき、爪のまわりが痛くなるひょう疽
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
◆にきび◆
にきびは思春期に多く発生し、その多くの例は20代頃に自然に治るといわ
れている。
しかし、最近では成人期から30才頃にまで及ぶ方が多くみらて
いる。
いずれは二度と発生しなくなるが、それがいつになるのかは個々の
人によって違い、誰にもわからない。そして、最後は必ずにきびの後遺症
である瘢痕(にきびの跡形)を残ることが多い。
にきびの症状は 思春期のホルモンのアンバランスにより皮脂腺の働きが 高まり、毛孔・脂腺排出管の角化と毛包内の皮脂の貯留による面ぽうの発 生→丘疹→膿疱→硬結→嚢腫→瘢痕と変化する。
従って、内分泌のバランスを整える治療とそれぞれの症状に応じた治療 が必要になってくる。例えば、生理の前になるとにきびの症状が悪くなっ てくる。
◆おでき◆
「おでき」とは、毛包(毛穴の奥で毛根を包んでいるところ)に化膿菌が
入り、毛包とその周囲の組織に炎症をおこし、化膿したものである。子
どもから大人まで誰もでき、また、足のうら以外の毛の生えているところ
はどこでもできる。
大きさや部位で名前が違う。米粒くらいのものは「毛包炎」、それより
大きいものは「せつ」、これが同時に十数個のも毛包にでき、つながった
ものを「よう」という。
また、顔にできたせつを「面 疔(めんちょう)」
、 かみそり負けしてできるものを「尋常性毛瘡(ねぶと、かたね)」とい
う。
「せつ」は、はれて赤く盛り上がり、その部分が熱っぽく痛みがあり
、触れるとしこりがある。 やがて口があき、膿が出てしまえば自然に治る
ことが多い。
この間は1〜2週間くらいで、あとに瘢痕が残ってしまう。「
よう」は、痛みとともに発熱することが多く、また、リンパ節がはれるこ
とも多い。
◆ひょう疽◆
手足の爪切りの時に深く爪を切り過ぎたり、調理の時に魚介の骨やとげを
刺したり、水仕事をした後に爪の周囲がふやけたりした場合に爪のまわり
が赤く腫れて痛くなることがある。
このような状態を俗にひょう疽(ひょうそ)といい、主として黄色ブド ウ球菌によって起こってくる。ひょう疽のことを正式には化膿性爪囲炎( かのうせいそういえん)という。
単に爪囲炎(そういえん)といってもよい。また陥入爪があるとひょう疽 になり易く併発のケースが多くみられている。手のひょう疽の場合は水仕 事の多い主婦や掃除屋さんや調理師さんなどは慢性化してなかなか治らな いことがある。
◆にきび◆
思春期から20歳代の男女に多く表れ、顔をはじめ、背中や胸などにできる
こともある。
この時期にホルモンの分泌が大きく変化し、男性ホルモンが
たくさん分泌されるようになるからである。男性ホルモンは皮脂の分泌を
盛んにする働きがあり、それがどんどん分泌されると、皮脂の出口になる
毛穴に皮脂がつまりやすくなる。
そこに細菌が感染して、にきびにとなる
のである。これに加えて、睡眠不足、脂質や糖質の多食、油性化粧品の使
用、便秘やストレスなどがあれば、さらににきびを増やすことになる。
◆おでき◆
皮膚の湿疹、すりきず、虫刺され、あせもなどに化膿菌(おもにブドウ球
菌)が感染して発症する。感染をおこした場所は水ぶくれができてくる。
これをひっかいた手で他の部位をかくと、またそこに化膿菌があらたに感
染して水ぶくれができる。そして次々に水ぶくれが「とびひ」するのであ
る。
ブドウ球菌は、皮膚では「とびひ」を起こしたり、まるでやけどのよう
に皮膚がむける病気の「ブドウ球菌性熱傷様皮膚炎」をおこしたり、大小
さまざまな「おでき」の原因になったりする。
病名はその形態によってい
ろいろついているが、小児ではその原因となる菌(化膿菌)は、ブドウ球
菌が多いようである。
◆ひょう疽◆
急性の爪周囲炎(爪囲炎)では,原因となる微生物はふつうは黄色ブドウ球
菌だが、まれに緑膿菌、あるいはプロテウスで,時にはカンジダまたは単
純ヘルペスウイルスも原因となる。
これらの微生物は、ささくれ,爪の外
傷、あるいは慢性的な刺激(例えば水や洗剤)の結果としてできた表皮の
裂け目から侵入してくる。
慢性の爪周囲炎は通常,長時間にわたって水と 接触する職業に発生する、お子さんの指しゃぶりからも二次的に発生する ことがある。複数の細菌と真菌(通常,カンジダ)による感染が原因となっ ている。
にきび、おできの原因になる毛穴の閉塞を防ぐことが、予防の基本である
。
したがって洗顔は、ここでも大切だが、それにプラスして生活の中から
、にきび、おできの原因を取り除くことが必要である。
この際チェックし
てみて、都合の悪いものをそうでないものに替えることが大切。にきびの
場合にはどうしても他のものでは代用できないというもの
はほとんどないので、習慣を少し変えるだけで効果がすぐに現れてくるは
ずである。
また、エリの刺激のない衣 服にし、髪は短くして顔にかぶさらないようにすると良い。エリかざり のある衣服のチクチクや頭髪などの機械的な刺激は、にきび、おできを悪 化させるので注意が必要である。
嗜好品についてチョコレートやピーナッツがいけないとか、辛い食べ物が
駄目だとかいわれてるが、医学的には特に根拠はない。
人それぞれ違う
ので、自分にとって悪いものだけを控えれば十分である。
また、睡眠不足
や便秘、食べ過ぎがいけないといわれているが、かえってそれがストレス
になるようでは逆効果だ。あまりにきび、おできを気にせず、できる範
囲で規則正しい生活を心がけることが必要である。