肥満や過食でおこる胆石症、ホルモンや薬の作用でおこる胆石症、ストレスが影響する胆石症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
胆石症の典型的な症状は、上腹部から右わき腹にかけて突然激痛が襲う疝 痛発作である。痛みは背中に広がることもあり発作は数分から数十分間隔 で波状的に襲ってくることが多い。
肝臓は、胆汁を生成し胆管を通して十二指腸に分泌して腸の消化吸収を
助け、不用な脂溶性の老廃物を体外にだす「排泄機能」を持っている。
こ
の胆汁を、濃縮して貯蔵しているのが胆のうである。この胆のうと胆
管を合わせて胆道といい、胆道に胆汁中の成分が結晶となり、固体化し、
やがて石ができるのを胆石症、胆のう内にできたものを「胆のう結石」、
胆管にできたものを「胆管結石」という。
また、胆石も成分によってコレ
ステロール系結石と、ビリルビンカルシウムが主成分の色素結石に分けら
れている。
日本人の胆石保有率は、食生活の欧米化、すなわち脂肪の摂取量の増加 とともに増える傾向にあり、現在は15〜20%の人が胆石をもっている のではないかと推測されている。ちなみに胆石のうちコレステロール胆石 が80%、ビリルビン胆石が10%前後の割合を示しており、とくにコレ ステロール胆石は1対2の割合で女性に多い傾向が見られている。
最近では食生活の変化からコレステロール系結石が増えている。年齢と ともに胆石を持っている人は増え、40〜50歳代で4%前後、70歳代 では10〜20%。また、女性は胆石を持っている人が男性の2倍といわ れている。
コレステロール系結石は、胆汁中のコレステロールが結晶になったものな ので、肥満や過食、アンバランスな食生活、ホルモンや薬の作用、ストレ スなどの生活習慣が影響しているといわれている。
色素結石は胆汁の成分 であるビリルビンに細菌などが作用してできたものである。
胆石症は早期発見が重要となってくる。胆管にできた結石は石が小さくて も胆汁の流れを妨げるので症状が出やすいが、胆のうにできた結石は症状 が出ない場合もある。胆石を大きくせずに発作を未然に防ぐには、早めに 発見して薬などの治療を受けることが大切である。
また健診では、肝臓の検査や超音波検査やCT検査で見つけることがで
きるので。年に一度は、生活習慣病予防健診を受けるように心がけること
が大切である。
また胆石症は生活習慣の改善によって予防することができ
るので以下の項目を気をつけることがお勧めである。
◆生活習慣改善アドバイス◆
1. 食べ過ぎ、飲み過ぎを避ける。
2. 規則正しい食事。
3. 栄養のバランスに気をつける。
4. 脂肪分を控える。
5. 食物繊維を充分にとる。
6. ストレスをためない。
7. 充分に休養をとる。
8. 太り過ぎないように注意する。