カロリーのとりすぎ高脂血症、高脂血症がもたらす動脈硬化
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
高脂血症とは、血液中に溶けている脂質の値が必要量よりも異常に多い状態
をいう。
高脂血症は、血中脂質が異常に増加してもほとんどの場合におい
て自覚症状がないのが特徴である。
血中脂質にはコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などがあ り、血液中に多い脂質の種類により高脂血症のタイプが決まってくる。
高脂血症は一般に血中の総コレステロール値が220mg/dl似上の場合を 指している。 (ただし、閉経後の女性は同年代の男性に比べて20mg/dl 高い240mg/dl以上)この10年間で高脂血症の割合は1.5〜2倍に増え、 40歳以上の男女とも20〜30%となっている。
コレステロールが高いだけでは、ほとんど何も認識することができず、あ る日突然、死に直面するような病気を突きつけられる。その引き金となる のが、高コレステロールのもたらす動脈硬化である。
高脂血症の原因と最も深い関係にあるのは食事である。肉、卵、バターな どの動物性食品の脂肪の中に比較的多く含まれる飽和脂肪酸やコレステ口 ールは、血中の総コレステロール値を高くする。
また運動不足、食事からのカロリーの摂り過ぎ、遺伝による家族性高脂血 症などが原因にあげられている。
血中の総コレステロール値が初めて220mg/dl以上(閉経後の女性では240 mg/dl以上)と判定された場合、数週間後にもう一度再測定する。再測定 でも高いときは高脂血症と判断される。
血中の総コレステロール値が220〜299mg/dlの間の人は、まず食事の改善 が必要である。また、肥満ぎみの人は、運動や食事のカロリー制限を行い、 肥満をコントロールすることも重要である。
血中の総コレステロール値が300mg/dl以上と極端に高い人は、遺伝的な 素質の関与する家族性高脂血症の可能性がある。このような人は食事療法 に加えて薬物療法の対象となってくる。
具体的な予防対策として高脂血症を改善するには、日常の食事の見直しが
必要であり、 コレステロールが多く含まれている卵の黄身や肉の脂身な
どは控えめにし、バターやマヨネーズなどは使わずに植物性のドレッシン
クを使うようすると良い。
また、野菜、大豆製品(納豆・豆腐など)は毎
日食べるようにする。野菜以外でも、コレステロールを体外へ出しやすく
する作用がある食物繊維を多く含む食物(コンニャク、サツマイモ、キノコ
頬、海藻頬など)を積極的に摂りたい。
肥満ぎみの人は、食事だけでなく運動によるカロリー制限を行い、肥満を コントロールすることも重要ある。毎日、 20〜30分は早足で歩くなどの 運動が効果的である。