ほおに赤みと小丘疹アトピー性皮膚炎、慢性の湿疹アトピー性皮膚炎
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
アトピー性皮膚炎は乳幼児期に始まることが多く、よくなったり、悪くな ったりをくり返しながら長期間続く皮膚炎で、症状は痒みのある湿疹が中 心である。
ほおに赤みと小丘疹ができ、悪化すると胸部や背部へ拡大して いき、強いかゆみをともなう。幼児期には背中などが乾燥し、鳥肌様の変 化(アトピー皮膚)が現れる。このような場合、ひじやひざの屈側や腰部 などに慢性の湿疹がみられ、苔癬化という皮膚が硬くなる変化がおこる。
アトピー性皮膚炎の症状は、ふつう夏に軽快し、冬に再発する場合が多い。 また、乳幼児期に始まったアトピー性皮膚炎が成人期まで続くこともあり、 中には成人になってから始まる人もいる。
喘息、アレルギー性鼻炎、アレ
ルギー性結膜炎など他のアレルギー疾患が同時に見られることが多く、伝
染性膿痂疹(とびひ)などの感染症、白内障、網膜剥離などもみられる。
アトピー性皮膚炎は、近年、世界的にも、日本国内でも増加傾向にある。
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因(アトピー体質)という遺伝的に痒み を起こしやすい体質の人が、さまざまなアレルゲン(抗原)と機械的刺激 にさらされた時に起こる皮膚炎であると考えられているが、その原因やメ カニズムは、まだ充分にはわかっていない。悪化の原因として、ストレス などの精神的要因もあげられている。
また、原因となる物質には、ハウスダスト(家庭内のほこり)、花粉類、 カビ、犬や猫の毛、さらには昆虫の糞や住宅建材の処理剤といった、生活 環境中の物質に多くみられる。また、とくに乳幼児では牛乳、卵、大豆、 そば、小麦粉などの食物がアレルゲンとなることも少なくない。
アトピー性皮膚炎の予防で大切なことは、清潔な環境と栄養バランスがと れた食生活、ストレスのない快適な生活を送ることである。
ハウスダストやダニを除去するために、こまめに掃除して、部屋の中を清
潔に保つようにする。犬・猫・小鳥などのペットは、それ自身がアレルギ
ーの原因になるばかりでなく、ダニを増やす原因もなるので避けるべきだ。
また、鉢植えの観葉植物などは湿度を上げるばかりか、土壌が細菌やカビ
の恰好な増殖場所になるので、室内では極力ひかえること。毛糸のセータ
ーを肌に直接着たり、ごわごわしたジーンズなどを着ると、刺激で湿疹が
悪化することがあるので注意が必要だ。
食生活で注意すべきは栄養のバランスをとることである。現代の食生活に
みられる脂肪(特にリノール酸)の取り過ぎは皮膚炎や鼻炎などの炎症を
増やす原因の一つになっている。
したがってリノール酸を減らし、魚の脂
肪(EPA)を食べてバランスをとることが必要である。油いためや揚げ物
は極力少なくし、甘いものの取り過ぎ、添加物などに対する注意もする。
動物性食品、野菜、魚肉のバランスをとり、油科理を減らした豊かな食生
活を楽しむことがアレルギーの克服には大切である。