40歳代50歳代に多い慢性胃炎、鈍い胃の痛み慢性胃炎
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
慢性胃炎は、胃粘膜や胃液分泌腺が萎縮する病気で、胃がん、胃・十二指 腸潰瘍などの病気に伴って起きる「随伴性慢性胃炎」と、ほかの病気もな く炎症だけが起きる「特発性慢性胃炎」との2種類がある。
おもな症状は、胃もたれ感や胸やけ、げっぷ、鈍い胃の痛みなどだが、中
には、食欲不振や全身倦怠感を訴える人、吐き気や嘔吐、吐血などに悩ま
される人もいる。
このような症状は、胃粘膜が萎縮し変化していく過程で、
炎症が起きたり、びらんができるために起こる。これらの症状が何年も続
くと、精神的な不安感が起こり、それが頭痛や不眠などの神経的症状を引
き起こすこともある。
また、胃粘膜の萎縮も加齢によって進むため、老化現象の一つとして40 歳代、50歳代以降の人には多くみられる病気である。
胃部レントゲン検査によって胃粘膜の萎縮の状態や範囲を調べ、内視鏡検 査を行って胃内視鏡検査によって胃粘膜を直接観察する。胸やけ、腹痛、 食欲不振、胃や腹部の不快感などを感じたら、できるだけ早く消化器内科 で受診するべきである。
なぜ、胃粘膜や胃液分泌腺が萎縮するのかはっきり分かっていないが、特 発性慢性胃炎の場合は、暴飲暴食、香辛料などの刺激物やカフェイン類を 含んだ飲み物の摂りすぎ、アスピリンなどの薬物の服用、喫煙、不規則な 生活、寝不足、そしてストレスなどが影響して起こるといわれている。
また、胃の粘液の中に生息しているヘリコバクター・ピロリという細菌が つくりだすさまざまな物質によって、粘膜が刺激を受け胃炎を起こすこと もわかってきている。
胸やけや胃炎をよく起こす人は、食生活や生活習慣に原因があると考えら れる。暴飲暴食をつつしむだけでなく、辛いものなどの刺激物、タバコや アルコール、早喰い、不規則な食事、さらにはストレスの解消法などにつ いて、全般的に見直しをはかることが大切である。
胃が炎症を起こしている場合には、とにかく胃を休めること。できれば1 〜2食ほど食事を絶ち、水分はぬるま湯や番茶、スポーツ飲料などで十分 に補給するようにする。野菜や果物などには、炎症を抑えるビタミンやミ ネラルが多く含まれているので、トマトやきゅうり、ぶどうなどのような 食物繊維が少ないものは摂るとよい。
近年、海藻のヌルヌル成分の中に含まれる多糖体「フコイダン」が、胃の 粘膜を保護・修復するとして注目されている。