高血圧による血管の負担動脈硬化症、高脂血症がもたらす動脈硬化症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
動脈がいつも強く弾力性に富んでいれば、心臓や脳を始めとする、すべて の臓器や筋肉などの組織へ必要な栄養の供給は順調に行われる。
しかしコレステロールなどが動脈にたまったり、酸素や栄養が不足した り、高血圧があっていつも血管に負担がかかったり、色々の原因が重なっ て動脈の新しい細胞が作られなくなってくると、動脈は弾力性を失い固く もろくなってしまう。この状態を動脈硬化と呼ぶ。
動脈硬化には、動脈硬化の起き方や起こる部位により次の3種類に分けら れる。
1.アテローム(粥状)硬化
大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈に起こってくる。動脈の内
膜にコレステロールなどの脂肪からなるドロドロの粥状物質がたまってア
テロームプラーク(粥状硬化斑)ができ、次第に肥厚することで動脈の内
腔を狭めている。
2.細動脈硬化
高血圧による変化で、脳や腎臓の中の細い動脈に起き易く、詰ったり(梗
塞)、血管の壁全体が破裂して出血したりする。
3.メンケルベルグ型(中膜)硬化
動脈の中膜にカルシウムがたまって硬くなり、中膜が脆くなり、血管壁が
破れることもある。大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起こりやすい動脈
硬化である。
動脈硬化は、喫煙、糖尿病、肥満、 過度のストレス、高血中コレステロール、高脂肪食の摂り過ぎ、運動不足 などの危険因子が、幾つか重なり合って起こると考えられている。
脳血管障害、末梢血管疾患、高血圧、透析を含む腎臓病などもまた、粥状 硬化症に関与する病気である。
動脈硬化の予防対策としては、まず食生活・生活習慣全般を見直すことが 重要である。
バランスの摂れた食事を摂ることはもちろん、低脂肪で低コレステロール 、低食塩の食事を心がけたい。ストレスはできるだけ避け、体重超過があ る場合は体重を減らし、タバコを吸っている場合は喫煙を止めること。 酒・ビールなどのアルコール類は、少量ならば問題はないが、つまみの選 び方に注意する。
さらに、心臓と循環器の健康のためにも定期的な運動を行うことが、大きな予 防効果につながる。
また、高血圧・糖尿病・高脂血症の人、喫煙者は特に動脈硬化になりやす く、より一層の生活習慣の見直しが必要である。