40歳50歳を過ぎた方の肩の痛み五十肩、夜間や明け方に痛む五十肩
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
40歳、或いは50歳を過ぎた頃に肩の痛みが発生すると、必ず下される 診断が五十肩(四十肩)である。しかしながら五十肩と呼ばれる肩の損傷の症状は様 々で、一概に同じ損傷と判断することは出来ない。
肩関節周囲炎や癒着性
関節包炎などが五十肩に相当する名称だが、実際には石灰性腱炎、肩峰下
インピンジメント症候群、腱板の裂傷、上腕二頭筋長頭腱炎などの損傷が
五十肩としてかたずけられている。
整形外科では、急性期の局所の安静や
鎮痛剤、皮ステロイド製抗炎症薬、ステロイドの注射などで症状を軽減さ
せ、理学的処置で回復を観察する。
五十肩は、急性期には何もしなくても痛みがでる。(自発痛)が
、やがて徐々に動かすときに痛む(運動痛)だけとなる。特に髪を整えた
り、着がえの動作など、手を前方に上げたり、側方に上げたり、回したり
する(上腕骨を軸として、その軸の周りの回旋運動)が制限される。
夜間
や明け方に痛むことが多く、眠れなくなることがある。 老化による肩関
節周囲の炎症が原因となることが多い。日頃肩をあまり使わない人に多発
している。
肩関節は筋・じん帯によって支えられているが、上腕をぶら下げている筋 肉が加齢とともに固くなり、さらに腕をあげる動作時に挟まれて圧迫され 、しだいに薄くなっていく。さらに血液の循環も悪くなってくる。そして 腱の部分がもろくなり、炎症が起こり易くなってしまう。
マッサージなどで循環を良くしてあげると、痛みが和らぎ、動きが楽にな
ってくる。
お風呂で暖めるのもひとつの方法である。痛いからと言って動
かさないでいると、ますます拘縮して固まって行く。
湯上がり後に温
まって動きが楽になっている内に、肩回し運動などを行うとよい。
疲労や痛みを残さない程度の肩の運動を習慣的に行うことが、最も効果的
な予防法である。
五十肩はこじらすと、半年、一年と苦しむ事が多い。早め早めに、毎日続 けて治療するのが早く治すコツとなる。またデスクワークなど同じ体勢を とることが多い場合は、なるべく意識して体を動かすのがよい。