トイレに行く回数が多くなる前立腺肥大症、尿がすぐ出ない前立腺肥大症、残尿感をかんじる前立腺肥大症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
前立腺肥大症は高齢の男性によく見られる病気であり、尿道が圧迫されて
排尿障害をもたらすことが知られている。
前立腺肥大症は年齢と深い関係
にあり、40・50代で症状が出始め60歳を過ぎると、半数以上の人が夜間頻
尿と放尿力低下を訴え、65歳前後で治療を開始する人が多くなってくる。
そして、80歳までには80%の人が前立腺肥大症になるとみられている。程 度の差こそあれ、高齢の男性にほぼ全員発症するため、男性の更年期症状 、老化現象の一種という見方もできる。
ガンとは違って生命にかかわるような病気ではないが、放っておくと尿 閉といって尿が全く出なくなることもある。
前立腺肥大症には第1期から第3期までの症状がある。
第1病期(膀胱刺激期)
夜間にトイレに行く回数が多くなる、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、
少ししか出ない、時間がかかる(排尿障害)などの症状が出てくる。
第2病期(残尿発生期)
尿をした後もすっきりとせず残っているような感じがする(残尿感)とい
った症状が出てくる。
第3病期(慢性尿閉期)
昼夜を問わずトイレに行く回数が増えて、排尿にかかる時間が長くなり、
一回の排尿に数分かかるようになる。時には尿が全く出なくなってしまう
こともある(尿閉)。
発症の原因には、男性ホルモンの産生低下が、強く関与しているといわれ ている。男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少することにより、 前立腺の内腺にコブができてくる。
また、食生活の欧米化・体質・生活環境も病気を引き起こす原因の一部 と考えられている。寒い地方に住む人に多いという報告もある。
早期発見が大切である。おかしいと思いながら受診するのをためらってい ると、腎盂腎炎や水腎症など腎臓障害を起こす恐れがあるので早めに泌尿 器科に受診てもらうことがよい。
前立腺肥大症の機序自体がまだ詳細に研究されていないで、予防法も確
立されていない。ただ、前立腺および膀胱、尿道への刺激を繰り返してい
ると、症状がでやすいといえる。
そのため、冬に戸外で長時間過ごす、水
泳などでからだを冷やす、短時間で大量の水やアルコールを飲む、長時間
椅子に座って会陰部を刺激するといった行為をできるだけ避けるようにし
たほうが無難である。
鎮痛剤やかぜ薬などのなかには尿閉を招きかねない成分が含まれている のもあるので、薬の服用には十分注意が必要である。
予防として50歳を過ぎたら、年に一回は前立腺検診を受けるとよい。
また、亜鉛は男性の前立腺で性ホルモンの合成に関わっているとされ、 前立腺肥大症を予防する作用と、それに伴う不快な症状を緩和させる作 用があると言われている。
◆症状を悪化させないための注意 ◆
1. 排尿をがまんしない。
2. 便秘にならないようにする。
3. 長時間座ったままの姿勢を続けない。
4. 水分をとるようにこころがける。
5. アルコールはひかえる。
6. 刺激の強い香辛料はさける。
>>泌尿器科医学事典
>>性感染症(STD)の全て