経口感染によるA型肝炎、輸血によるB型肝炎、C型肝炎
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
肝炎は、肝臓の炎症による病気で、主にウイルスの感染によって起こる。 ウイルスの種類によって、A型、B型、C型に分けられる。
また、急性の時
期のものを急性肝炎、発病後5〜6か月たってもなおらないものを慢性肝
炎という。どの型の肝炎でも症状は大体同じである。
通常、よく見られる
症状は、全身がだるい、疲れる(全身倦怠感)、軽い腹痛がある、吐き気
がする、嘔吐する、食欲がない、熱が持続する、腹が張る、皮膚が痒い、
クモ状血管などが挙げられる。
急性肝炎は黄疸を伴うケースもよくあり、黄疸が現れる前に、まず発熱、 全身倦怠感、頭痛など風邪のような症状が見られ、風邪と勘違いされる場 合もよくある。
慢性肝炎は急性肝炎ほど症状が顕著ではない。慢性肝炎は
症状がある場合もあれば、食欲不振、疲れ、上腹部の不快感など程度の軽
い症状の場合も多く、自覚症状が全くない場合も少なくない。
一般的に、症状が最も著しいのはA型肝炎である。B型、C型肝炎の症状
はA型と比べ軽く、特にC型肝炎は症状がないケースも極めて多い。
肝炎にしばしば症状がみられないのは肝臓に大きな余力があるからだ。し かし症状がなくとも、ウイルス性肝炎は進行性の病気であり、積極的に治 療をしなければ、肝細胞が破壊され、高い確率で肝硬変や肝臓ガンへ進行 する。
A型の場合、患者の排泄物などによって汚染された飲食物などの経口感染 による。B型、C型では輸血による感染が多い。
人間の体の中には、外部からの侵入者を撃退するための機能があり、この 機能を免疫という。免疫には異物に対する抗体を作って異物を排除する「 液性抗体」と、リンパ球が直接異物を攻撃する「細胞性免疫」などがあり、 肝炎ウイルスも当然、免疫の撃退対象になる。
肝炎ウイルスに対して、免 疫は抗体を作って攻撃を加えるとともに、リンパ球もウイルスを排除する。 免疫はウイルスを攻撃する時にウイルスが住みついた肝細胞を一緒に破壊 するので、肝臓に炎症が起こり、即ち肝炎の発症となる。
肝炎の最大の原因はウイルス感染である。このウイルスを撃退する事は難 しいため、とにかく肝臓に負担をかけないという事と肝臓の機能を助ける 事が重要になる。
まず一番負担になるアルコールを避け、次に摂取エ ネルギーを減らす事。またシジミやアサリ、タコ、イカなどの魚介類には、 タウリンが豊富に含まれており、このタウリンが肝臓の機能を促進し、肝 臓の細胞の再生を促す。その他にも、ビタミンB群、Cを積極的に補給し たい。
常にバランスの良い食事をとり、血液検査を年に1回は受けること。肝炎 の場合は何より早期発見、早期治療が重要である。
>>消化器科医学事典
>>性感染症(STD)の全て