夜間の頻尿前立腺がん、男性高齢者によくみられる前立腺がん
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
前立腺は男性の膀胱の出口で尿道の周りを囲むような位置にあり、精子の 栄養源となる精液の一部をつくっている。ここにできるがんを前立腺がん という。前立腺肥大と並んで男性高齢者によくみられる病気である。
前立腺は尿道を囲む内腺部と、内腺を包む外腺部とに大きく分けられ、前 立腺肥大症は内腺から、前立腺がんの多くは外腺から発生する。
初めのうちは排尿に関した症状はほとんどない。しかしがんが進行すると、 少しずつ排尿に症状があらわれてくる。夜間の頻尿や、排尿が困難になっ たり、残尿感が残ったりする。さらに進行すると尿が出なくなったり、血 尿が出ることもある。また、前立腺がんは背骨や骨盤に転移しやすく、腰 や足が痛くなり、ひどい場合は歩けないこともある。
初期の自覚症状が少ない為、前立腺がんは早期に発見されにくい。そして 自覚症状が出て受診したときには早期がんの患者は少なく、かなり進行し たがんの患者が全体の80〜85%を占めている。
前立腺の発育や働きは男性ホルモンによって支配されている。前立腺がん もこれと同じ性質をもっており、老化により男性ホルモンと女性ホルモン のバランスがくずれることが発がんの原因のひとつとされている。
また近年では、寿命の伸び、食生活の欧米化、喫煙、活性酸素などが原因 で、増加傾向にあるといわれている。
前立腺がんには、まず生活習慣と食生活から予防したい。 改善できる生活習慣では禁煙があり、お酒を飲みすぎない、バランスのと れた食事をし、決して食べすぎず、適切な運動・休養をとることを心がけ る。
特に食べ物では、過度に熱いものや冷たいもの、多く香辛料が入っている もの、高塩分食品は避けること。ビタミンやカルシウム、繊維質・緑黄色 野菜などを積極的に摂り、がんを抑える作用があるといわれる大豆食品( 豆腐など)や、肉類より魚類をたくさん摂るようにする。
また、近年がんの発生要因とされている「活性酸素」を抑える物質を多く 含む食品を摂ることも有効ながん予防策である。活性酸素を消去する物質 としては体内で作り出される抗酸化酵素と食事等から摂取する抗酸化力の あるビタミンA(β―カロチン)・C・E・B群やポリフェノール・カロ チノイド、イソフラボンなどがある。
特に大豆に含まれるイソフラボンは、更年期の男性に多いといわれている、 前立腺がんの予防効果があると言われている。
前立腺がんは初期の自覚症状が少ない為、早期に発見されにくい。50歳 を過ぎたら、定期的に前立腺の検査を受けることが大切である。排尿障害 や腰痛、坐骨神経痛などの症状がある人は、特に注意が必要だ。
こうした 症状は、年をとれば多くの人に現れるが、同時に前立腺がんを発見するう えで、大変重要なポイントとなる。年をとったからとあきらめたり、放っ ておいたりせず、早めに泌尿器科を受診して原因を明らかにすることが重 要である。