のどが痛むインフルエンザ、鼻がむずむずするインフルエンザ、水のような鼻汁が出るインフルエンザ
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
普通のかぜはライノウイルスやコロナウイルス等の感染によって起こって くる。症状としては、のどが痛む、鼻がむずむずする、水のような鼻汁が 出る、くしゃみや咳が出るなどが中心で、全身症状はあまり見られない。 発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはめったにない。
一方、インフルエンザにかかると39℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉 痛など全身の症状が強く、あわせて、のどの痛み、鼻汁などの症状も見ら れてくる。更に、気管支炎、肺炎などを併発し、重症化することが多いの もインフルエンザの特徴である。
また、インフルエンザは流行が始まると、 短期間に小児から高齢者まで膨大な数の人を巻き込むという点でも普通の かぜとは異なるのである。更に、普通のかぜが流行しても死亡する人はあ まり増えないが、インフルエンザが流行すると、65歳以上の高齢者での死 亡率がふだんより高くなるという点でも大きな違いが見らている。
インフルエンザウイルスにはA香港型、Aソ連型、B型の3タイプがあり、
その年によってA香港型とB型、Aソ連型とB型など、さまざまな組み合わせ
で流行してくる。香港型、ソ連型という呼称は、初めてそのウイ
ルスが見つかった場所に由来する。
最も重症化しやすいのがA
香港型である。B型は大人では比較的軽いが、子供では重くなってくる。Aソ
連型は症状は軽いが、やはり高齢者やハイリスク患者では注意が必要だ。
インフルエンザウイルスの感染が原因で、主に冬場に急激に流行しやすい。 また、ウイルスのほかにも細菌やマイコプラズマなどの微生物が原因にな ることもある。これらの病原体は、つば(唾液)と共に空中に飛び散って 感染する(飛まつ感染)。そして、インフルエンザは空気感染で一気に広 まるのである。
インフルエンザの治療には、抗インフルエンザ薬が中心であり適宜対症療
法も行われる。抗インフルエンザ薬としてはA型インフルエンザに対して
有効なアマンタジン(内服)およびA、B両型に有効なノイラミナダーゼ阻
害薬のザナミビル(吸入)、およびリン酸オセルタミビル(内服)がある。
いずれも発病48時間以内に投与を開始する。それぞれ副作用の可能性もあ
り、またアマンタジンでは特にウイルスの耐性獲得の可能性が警告されて
いる。
日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、 ウイルスに接触しな いことが大切である。また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱い ので、室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な予防方法 である。 また、風邪だと自分で判断せずに早めに医師の診断を受け治療 をうけることが重要である。
◆インフルエンザ予防対策◆
1. 栄養と休養をしっかりととる
体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなる。
2. 人ごみを避ける
病原体であるウイルスを寄せ付けないようにする。
3. 適度な温度湿度を保つ
ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中を漂っているため、加湿器などで室内の適度な温度を保つようにする。
4. 外出後の手洗い、うがいをする
手洗いは接触による感染を、うがいはのどの乾燥を防ぐ。
5. マスクを着用する
ハイリスク群などどうしても予防が必要な方は厚手のマスクを着用するとよい。罹患した人では、咳やくしゃみの飛沫から他人に感染するのを防ぐ効果もある。