カルシウム不足からおこる骨粗鬆症、腰が曲がる骨粗鬆症、背が縮む骨粗鬆症
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
骨粗鬆症(骨粗しょう症)とは、カルシウム不足から骨の密度が減少し、 骨がスカスカになり折れやすくなる病気の事である。
現在の日本では約5
00万人もの骨粗鬆症の患者がいるといわれている。また性別に見る
と女性に多く50歳代で21%、60歳代で48%、70歳代で67%、
80歳代では84%もの高率で起こっている。
全身の骨が骨折しや
すくなるが、とくに負担のかかりやすい"太ももの骨の付け根"(大腿骨頸
部)や"背骨"(脊椎)の骨折がおこりやすくなってくる。
大腿骨頸部骨折はもちろんのこと、脊椎の圧迫骨折も脊髄(せきずい:脊 椎の中を走る神経)を圧迫するために歩行障害などを引き起こし、「寝た きり」の大きな原因となっている。
現在約90万人はいるといわれている 寝たきりの方の原因の3番目が、骨粗鬆症による骨折である。高齢者で、 腰が曲がったり、背が縮んだりしている方をみかけることがあるが、これ も骨粗鬆症が原因と考えられる。
骨のもとになるカルシウムの摂取が不足したり、身体が老化して骨をつく るためのホルモンが不足してくると、骨を作る量よりも骨を壊す量の ほうが多くなってくる。このことが骨粗鬆症につながってくるといわれて いる。最近では、若い女性の無理なダイエットが、骨粗鬆症につながると いう報告もある。
長い間病気で寝でいる人、肝臓、腎臓など内分沁病 気がある人、胃の手術を受けた人、及びステロイド剤やホルモン剤、また はある種の利尿剤を長く服用する人も「骨粗鬆症」になりやすい。
治療の基本は食事と運動である。必要に応じて薬物療法も行われる。
骨粗鬆症は予防が最も重要かつ有効な疾患である。
女性では10代後半か
ら20才頃に骨量が最大になり、以後40才ころまでこれを維持し、そ
の後閉経と共に急速に骨量が低下する。
したがって予防の原
則としては 10才代の成長期に骨量をなるべく多くしておく事と、その
後の骨量の低下をなるべく少なくするという二点である。
いずれのため
にも、カルシウムの十分な摂取、運動、適度な日光照射が有効である。ア
ルコール、タバコのニコチンおよびカフェインは、カルシウムの吸収を阻害するなど
の作用があり骨量を低下させるので注意が必要だ。
運動は過激に行う必要はなく、散歩やゲ−トボ−ルなどの軽い運動を 毎日30分間、無理なく行うことから始るとよい。 関節痛などで、歩行 の困難な高齢者の方には、温水プール浴(水中で歩く、はずむ、体を曲げ たり、伸ばしたりする)などが効果的である。
骨粗鬆症の患者は、骨折しないように気をつけなければならない。お風 呂、台所、階段、トイレ、特に暗い所や足が滑りやすい所、歩きにくい所 など転びやすい場所に注意が必要である。できる限り骨折の危険因子を排 除し、生活空間を改善して快適な生活をお勧めしたい。
◆骨粗鬆症になりやすい生活スタイル◆
1. カルシウムの多い食事をしていない人。
2. 偏食しがちな人。
3. からだを動かすことが少ない人。
4. 過労やストレスなどがある人。
上記の項目に当てはまる人は特に注意が必要である。栄養バランスの良い 食事をとって良質のタンパク質(多種類のアミノ酸含)を積極的に摂りたい。
カルシウムを体内で有効に骨形成に利用するためには、アミノ酸組成に優れ たタンパク質の摂取も重要である。バランスのとれた食事と適度の運 動ですることで骨粗鬆症の予防を心がけることが必要である。