消化性潰瘍、ヘリコバクター・ピロリ菌が原因の胃潰瘍、十二指腸潰瘍
アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。
日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!
胃潰瘍や十二指腸潰瘍はともに、消化性潰瘍とも呼ばれている。消化性と あるように、胃や十二指腸の壁が胃酸で消化され、傷ついて掘れた状態で ある。胃はもともと食物を消化するために内部は強い酸性に保たれている 一方、この酸から胃自身を守るため、表面には防御機構が備わっている。
従来、この酸を代表とする「攻撃因子」と、胃の壁を守る「防御因子」の バランスが崩れて潰瘍が起こるとされてきた。最近ではこれに加え、ヘリ コバクター・ピロリという細菌が潰瘍の発生や再発に関わっていることが 明らかになってきた。
消化性潰瘍は胃液の作用を受ける胃および十二指腸 に発生しやすいが、その他食道、空腸にもみられることがある。とくに胃 潰瘍は幽門腺と胃底腺の境界部付近に好発する。また胃潰瘍は40歳代に 十二指腸潰瘍は30歳代にもっとも多く、男性は女性よりはるかに多い。
症状は食事に関係する心窩部痛、いわゆる「みぞおち」の痛みが代表的で ある。胃潰瘍では空腹時や夜間に多く、食事をするといったんおさまるが しばらくするとまた起こることもある。十二指腸潰瘍では空腹時が特に多 い。
その他、悪心嘔吐、上腹部不快感、食欲低下、背部痛などもみられる。 傷が深かったり、血管が表面に出てくると、潰瘍から出血が起こり(出血 性潰瘍)、血を吐いたり(吐血)、便が黒くなったりする(タール便)。 また、深いと穴があいてしまうこともある(穿孔)。高齢になると痛みを 伴わない場合もあり、注意が必要である。
潰瘍は、一般には急性潰瘍と慢性潰瘍にわけられる。急性潰瘍は、ストレ スや薬剤、刺激性の食物、タバコやコーヒー、アルコール等によって起こ る場合が多く、季節の変わり目、仕事や家庭等の環境変化がきっかけとな る場合もある。
原因となる薬は、痛み止めや解熱剤として使われる「非ステロイド性消炎 鎮痛剤」が代表的だが、ステロイド、抗生物質、さらには市販の感冒薬で も起こすことがある。
急性潰瘍は比較的軽い症例が多く、再発はほとんどない。これに対し慢性 潰瘍の程度は様々で再発も多く、従来「潰瘍症」とさえいわれてきたもの で、先に述べた攻撃因子と防御因子のバランスの崩れや、精神的なストレ ス、ピロリ菌等が複雑にからみあっている。
胃・十二指腸潰瘍を防ぐには、規則正しい食生活やストレスをためない生 活習慣を心がけることが重要だ。また、胃酸を始め、消化液の分泌を必要 以上に刺激しない事だ。
万が一発症した場合は、香辛料やコーヒー、炭酸飲料水、お酒、レモンな どの酸味の強い食品、にら、にんにくのような香りの強い食品を避ける。
調理方法として、熱過ぎずつめた過ぎず、味付けも濃過ぎたり、辛過ぎた り、すっぱくなり過ぎないようにする。アルコール、濃い茶、コーヒー、 刺激物等は避け、睡眠を十分にとることや、タバコをやめることなどが大 切である。
社会的・家庭的ストレスからの解放策として一時期入院治療す るのも良い。症例によっては勤務体制の変更や配置換え、転職なども考慮 される。またスポーツやレクリエーション、趣味などによるストレス解消 法やストレスへの対応の仕方などを考えることも大切である。
さらに、海藻のヌルヌル成分の中に含まれる多糖体「フコイダン」は、潰 瘍の原因菌であるピロリ菌を減らす抗腫瘍作用があり、出来てしまった潰 瘍の修復や、胃・十二指腸の障害(胃痛)などの予防に役立つといわれてい る。