黒ゴマ 黒ごま
黒ゴマはゴマ科の植物で、インド・エジプトから中国を経由して奈良時代に日本へと伝わってきました。
黒ゴマは最初、寺のお坊さんたちが食用に、そして薬用に使っていました。精進料理でも貴重な栄養源として黒ゴマはよく見られます。 また若返りビタミンであるビタミンEが多く含まれることから、不老長寿のための食品として知られています。
 まず、必須アミノ酸を豊富に含む良質なたんぱく質。そして脂質、ミネラル類(とりわけカルシウム)、ビタミン類、食物繊維が豊富です。
        脂質には、リノール酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、悪玉コレステロールを血液から取り除き、動脈硬化の予防になります。
また黒ゴマに含まれるミネラルのうち、特筆すべきはカルシウムとマグネシウム。カルシウムはたんぱく質とともに吸収され、精神的な安定効果があります。 マグネシウムは、100g中に350mgも含まれています。
マグネシウムはビタミンB1やカルシウムが体内に吸収されるのを促進します。最近になって、黒ゴマには抗酸化物質であるゴマリグナンとアントシアニンが多く含まれ、これがビタミンEの抗酸化力とあいまって若返り効果(アンチエイジング)を補強しているといえます。
黒ゴマの健康効果をまとめてみます。
 ・動脈硬化予防(黒ゴマに含まれるリノール酸やリノレン酸など良質な不飽和脂肪酸)
        ・ストレス緩和・精神安定(驚異的なミネラル。カルシウム、マグネシウム)
        ・老化防止・若返り(良質なアミノ酸、ビタミンE、ゴマリグナンとアントシアニンなどの抗酸化物質)
        ・生理痛(黒ゴマの抗酸化物質が血液から活性酸素を取り除く。ミネラルの精神緩和作用)
        ・やけど・切り傷(昔からの民間療法、伝承療法)
        ・白髪防止(昔からの民間療法、伝承療法)
        ・便秘解消(黒ゴマに含まれる不溶性食物繊維)
        ・冷え性予防(黒ゴマに含まれる鉄分)
 ・ゴマには不溶性の食物繊維が豊富。水に溶けない食物繊維は便秘解消に役立ちます。
        ・鉄が多いというのもゴマの特徴。鉄分は血液をつくりますので、貧血の予防に役立ちます。また冷え性の解消にも黒ゴマは注目されています。
| 絹こし胡麻(黒) 500g 「絹こし胡麻(黒)」は、優良黒胡麻をクリーム状になるまで細かくすり潰したもので、何の混ぜ物もない胡麻ペーストです。トーストパンにバターの代りとして、同量の蜂蜜と混ぜて塗るとおいしくお召し上がりいただけます。その他色々な調味料と合せてごまだれとしても使用できます。 | |
| 黒ごま・丹波黒豆きな粉 「黒ごま・丹波黒豆きな粉」は、黒ごまと黒豆の優れた栄養を、まるごと摂ることができる香ばしくて美味しいきな粉です。 黒ごまは、高品質のタンパク質、リノール酸、カルシウムをはじめカリウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富です。また、ごまリグナンと総称される成分が多く含まれています。一方黒豆にも、畑の肉といわれる良質のタンパク質、リノール酸、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれており、どちらにも表皮の黒い色素にアントシアニンというポリフェノールが多く含まれています。ご家族皆様の健康にお役立てください。 | |
| 三育 おいしい黒ゴマクリーム 210g 「三育 おいしい黒ゴマクリーム 210g」は、黒ゴマをペースト状にして黒糖、蜂蜜などで味付けした香ばしいクリームです。パンにつけるほか、ゴマ和えや、ゴマダレの材料として、また白玉団子やアイスクリームなどと一緒にご利用いただくと、美味しさが広がります。抗菌作用があると言われているセサミンを豊富に含み、ご家族の健康をサポートします。風味豊かな黒ゴマの美味しさをぜひご賞味ください。 |