HOME > 心臓の病気 > 心不全

急性心不全、うっ血性心不全、左心不全、右心不全

心不全

アガリクス=ヒメマツタケ
37種類もあるアガリクス種の中で唯一科学的根拠があるキノコそれがこの「ヒメマツタケ」なんです。 日本ガン学会や日本薬理学会をはじめ、80報告以上もの研究発表がされている科学的根拠に裏付けされた「ヒメマツタケ」を選んで頂きたい
国産の姫マツタケ7日間トライアルを期間限定で発売開始!

心不全とは、心臓のポンプとしての機能が衰え、血液を十分に送り出した り、戻ってきた血液をうまく取り入れられなくなった状態をいう。心臓弁 膜症や高血圧、冠状動脈硬化、心筋梗塞、などあらゆる心臓疾患が最終的 に至る症候群を意味する。

心不全はその出現の仕方により2つに区別され ており、心筋梗塞などによって起こる場合を急性心不全、高血圧症や心臓 弁膜症などによって徐々に起こってくる場合をうっ血性心不全と呼んでい る。又、左心室の機能の低下による心不全を左心不全、右心室の機能の低 下による心不全を右心不全という。

心不全の症状としては、動悸や息切れ、呼吸困難、むくみである。最初は 坂道や階段を上る時に動悸や息切れが起こり、病状が進行すると平地を歩 いても息苦しくなる。さらに進むと、夜、床につくと咳が出たり、息苦し さで寝られなくなったりする。

また足にむくみが出ることもある。他にも 倦怠感、疲労感、食欲不振、体重減少、動悸、不整脈、尿量減少、浮腫、 呼吸困難、喀痰増加など。日常的には、脈拍が速くなる(100/分以上が続 く。)というのが分かりやすい指標。

これらの症状は、ポンプ機能低下に伴い全身の臓器に十分な血液が流れな いことから起こる症状と、全身の血液が心臓に戻りにくく、うっ滞するこ とによって起こる症状に分けられる。

【原因】

左心不全の場合は左心室の動きの低下により、充分な血液量を大動脈に送 り出せなくなり、肺にうっ血が起こる。そのため肺は酸素と炭酸ガスの交 換が充分に行えなくなり、息切れ、せきを引き起こす。左心不全を誘因す る病気には心筋梗塞、冠状動脈硬化症、高血圧症などがあげられる。

右心不全は右心室の機能が低下し、大静脈にうっ血を生じ、そのために静 脈圧が上昇して血管内から水分が組織にもれ、むくみや腹水が起こる。肝 臓の腫れも大動脈のうっ血に起因する。

また、心不全の悪化要因として、塩分の多い食事や過剰の飲水、精神的・ 肉体的ストレス、過労、呼吸不全、感染、消化器疾患などの合併、などが 上げられる。

【対策】

心不全を含む心臓疾患の対策として、生活習慣・食生活を見直すことが基 本となる。運動不足、喫煙、脂肪分・コレストロールの高い食事、コレス トロール値が高い、親族に心臓疾患を患った人がいる、太りすぎ、過度の 飲酒、ストレス、高血圧、糖尿病、45歳以上の男性、55歳以上の女性、 どれか一つでもあてはまるようなら要注意だ。動脈硬化、高血圧を防ぐ食 品を摂ること、適度な運動を心がける。

心機能が低下している人に対しては、